2025年04月30日
仔羊お出掛け
東京から巡回で名古屋にやってきた『鳥展』。
子供も行きたいと言うので前売券を買ったのは2月の話。
親一人子一人用の親子チケットというのがローソンでのみ売っていたのだ。
(鳥展のHPには親子チケットなるものがあることは書いてあったが
どこで売っているかは書いてなくて、最初ファミマに行ったらなくて驚いた)
春休み中に連れて行けばいいやと思っていたら3月頭にこけて足の骨を折ったと。
春休み中に行く事は出来なかった。
鳥展の会期は6月までなので慌てなくても大丈夫かと思ったら前売券で入れるのは何故か4月の25日まで。
私はもうGW明けに一人でゆっくり観に行く事にして
仔羊は相方に連れて行って貰ったというのが4/13の話。
翌週の19日には藤井フミヤのコンサートだった。
チケットを買ったのは半年以上前だ。
実は三年前、コロナ禍真っ只中の時にも子連れで藤井フミヤのコンサートに参加している。
(→こちらの記事)
その時も仔羊は足を骨折していた。(歩けるにはなんとか歩けた)。
その時、帰りの電車が止まり、振替輸送のアナウンスもないわ、
駅員さんが振替のバスが出ている駅名を間違って教えてくれるわのとんでもない目に逢った。
以来、仔羊は電車を怖がるようになってしまった。
あれから何年か経ってトラウマが癒されたのか、
コンサート連れて行ってと言うのでチケット取ったら(半年ぐらい前に取った)また骨折したと。orz
もういやな予感しかしなかった!
しかし。
良席に恵まれ、ステージは素晴らしく、そしてそして無事帰ってくる事が出来た。
ホントに良かった!
2025年03月29日
くっくー&りん子さん健診そして仔羊インフルB
今月7日にくっくーとりん子さんの健診へ行ってきた。
この日、中学は卒業式で一年の仔羊は学校休みだった。
(え、中学生って在校生は卒業式に出席しないの?
ニワトリモドキもびっくり。いつからこうなったの?)
ので、重たいくっくー籠を運んでもらうのを手伝ってもらおうとこの日を選んだのだが。
だが、仔羊は足の骨を折ってしまったためそれどころではなくなってしまった。
というわけで、ニワトリモドキ一人で頑張って行ってきた。
くっくー。

(写真は水浴び中のくっくー。健診には関係ない)
レントゲンを撮ったら片方の精巣が縮んでいた。
老化で縮む分には問題ないらしい。
肥大化すると腫瘍ということでまずいらしい。
というわけで今のところ問題なし。
りん子さん。

若干心臓が大きいかもしれないと言われたがこちらも現在のところ問題なし。
今週はやたら忙しかった。
だいぶ骨もくっついてきた仔羊。
月曜に手術した病院でリハビリに通うことを勧められた。
で、火曜、水曜と近所の病院へリハビリに行った。
その水曜の夜に仔羊は38.5℃の熱を出した。翌朝には40℃超えていた。
病院で検査したところインフルB陽性。
月曜日が終業式でそのあと、クラス会的なことを近所の公園でやり、その時にインフルBの子がいたらしい。
ゾフルーザ貰って飲んだのだがすぐには治らなかった。
熱が下がったのは金曜日。
本日土曜日だがまだ仔羊の食欲は戻らない。
今週、すごく長く感じる。
以下はちょっとだけ怖い話。(仔羊の話にはあらず) » 続きを読む
この日、中学は卒業式で一年の仔羊は学校休みだった。
(え、中学生って在校生は卒業式に出席しないの?
ニワトリモドキもびっくり。いつからこうなったの?)
ので、重たいくっくー籠を運んでもらうのを手伝ってもらおうとこの日を選んだのだが。
だが、仔羊は足の骨を折ってしまったためそれどころではなくなってしまった。
というわけで、ニワトリモドキ一人で頑張って行ってきた。
くっくー。
(写真は水浴び中のくっくー。健診には関係ない)
レントゲンを撮ったら片方の精巣が縮んでいた。
老化で縮む分には問題ないらしい。
肥大化すると腫瘍ということでまずいらしい。
というわけで今のところ問題なし。
りん子さん。
若干心臓が大きいかもしれないと言われたがこちらも現在のところ問題なし。
今週はやたら忙しかった。
だいぶ骨もくっついてきた仔羊。
月曜に手術した病院でリハビリに通うことを勧められた。
で、火曜、水曜と近所の病院へリハビリに行った。
その水曜の夜に仔羊は38.5℃の熱を出した。翌朝には40℃超えていた。
病院で検査したところインフルB陽性。
月曜日が終業式でそのあと、クラス会的なことを近所の公園でやり、その時にインフルBの子がいたらしい。
ゾフルーザ貰って飲んだのだがすぐには治らなかった。
熱が下がったのは金曜日。
本日土曜日だがまだ仔羊の食欲は戻らない。
今週、すごく長く感じる。
以下はちょっとだけ怖い話。(仔羊の話にはあらず) » 続きを読む
2025年03月09日
なごやことりびより、仔羊骨折等
去年のなごやことりびよりから約一年。
今年も2月末に高島屋開催のなごやことりびよりに行く事が出来た。
前回はお友達と行ったのだが、今回は仔羊と行ったので
購入品(買わされたもの)が増えた。

↓仔羊に買わされたもの。
上のアンモナイトとトパーズは東急ハンズの地球研究室で買わされたものだが。

連れ帰ったワカケホンセイ箸置きとうちにいるFF小鳥箸置きで記念撮影。

尾羽の上のリンゴで遊ぶフチイ兄弟。

楡ポン様の写真は保険屋さんのサービスを利用して作ったカレンダー。
大きくて綺麗な楡ポン写真が欲しくて頼んでしまったのだが、
見る度痛い気持ちになるのも事実。
仕方ないね。
存在感ばかでかかったものね。
話は大きく変わって仔羊骨折の話。
3月4日(火)夕方頃、家に電話が掛かってきた。
仔羊が通う中学からだった。
仔羊が掃除中に滑って転んで(雨で地面が濡れていた)足をくじき、
歩けないので迎えが要るとのこと。
迎えに行ったところ「酷く腫れているのでこのまま整形外科に行った方が良い」と
保健の先生に言われた。
そして整形外科に行ったところ、
「足首の骨が折れてます。折れた骨が離れてしまっているので明日大病院に行って下さい」。
翌日大病院へ。
「折れているのが成長点近くだし、なるべく早く手術した方が良いですね」
幸いなことにその日の夕方、手術出来ることになり、手術。
無事手術成功。その日は入院。
次の日の朝退院。
怒濤のような日々!!
退院の翌日は学校は卒業式で在校生はお休み(え、今そうなの?)。
土曜日、日曜日を経て明日から登校予定。
私も出勤予定。
大丈夫なのか

↑お友達に送ったサザナミインコとウロコインコの落書き。
描き方忘れないように挙げておく。
サザナミはこんなにも単純化できるのだけれど、
ウロコの特徴って複雑な模様で出来ているので単純化難しい。
今年も2月末に高島屋開催のなごやことりびよりに行く事が出来た。
前回はお友達と行ったのだが、今回は仔羊と行ったので
購入品(買わされたもの)が増えた。
↓仔羊に買わされたもの。
上のアンモナイトとトパーズは東急ハンズの地球研究室で買わされたものだが。
連れ帰ったワカケホンセイ箸置きとうちにいるFF小鳥箸置きで記念撮影。
尾羽の上のリンゴで遊ぶフチイ兄弟。
楡ポン様の写真は保険屋さんのサービスを利用して作ったカレンダー。
大きくて綺麗な楡ポン写真が欲しくて頼んでしまったのだが、
見る度痛い気持ちになるのも事実。
仕方ないね。
存在感ばかでかかったものね。
話は大きく変わって仔羊骨折の話。
3月4日(火)夕方頃、家に電話が掛かってきた。
仔羊が通う中学からだった。
仔羊が掃除中に滑って転んで(雨で地面が濡れていた)足をくじき、
歩けないので迎えが要るとのこと。
迎えに行ったところ「酷く腫れているのでこのまま整形外科に行った方が良い」と
保健の先生に言われた。
そして整形外科に行ったところ、
「足首の骨が折れてます。折れた骨が離れてしまっているので明日大病院に行って下さい」。
翌日大病院へ。
「折れているのが成長点近くだし、なるべく早く手術した方が良いですね」
幸いなことにその日の夕方、手術出来ることになり、手術。
無事手術成功。その日は入院。
次の日の朝退院。
怒濤のような日々!!
退院の翌日は学校は卒業式で在校生はお休み(え、今そうなの?)。
土曜日、日曜日を経て明日から登校予定。
私も出勤予定。
大丈夫なのか

↑お友達に送ったサザナミインコとウロコインコの落書き。
描き方忘れないように挙げておく。
サザナミはこんなにも単純化できるのだけれど、
ウロコの特徴って複雑な模様で出来ているので単純化難しい。
2023年10月16日
楡ポン写真と仔羊修学旅行後の話
今日も朝晩の温度差激しい。
楡ポン。

ちょっと前の写真なので大分羽がツンツンしている。
今はもうちょっと綺麗。

羊の背中でサフラワー食い散らかし中。
例によってまた仔羊のおでこが写っている。

すんごいパース。
以下、仔羊修学旅行の話、続編。

仔羊がお土産で買ってきた八つ橋。
小豆入りしか知らなかった世代は何コレと思うが、イチゴジャム入り。
「お父ちゃんが喜ぶと思って♡」と仔羊。
(羊というか、羊、仔羊の羊親子はイチゴ好き)
話は大分前に遡るが、昔、私が勤めていた頃、同室の若い(10代)女の子が
京都出張土産でチョコ入り生八つ橋をくれた事があった。
これが意外に美味しかったので、
仔羊が旅立つ前に「チョコ八つ橋」美味しかったよ、と伝えた。
そうしたら帰ってきた仔羊曰く
「お母ちゃんが美味しいって言うものだから苦いかと思ってチョコ入りは止めた」。
確かに私はビターチョコが好きだが、え、そんなにもなビターチョコ、八つ橋に入れないよね?
と、こんな余分な一言がなければもっと素直な気持ちで
仔羊のお土産を受け取ったのだが……。
帰ってきた仔羊。
何故かフラフラだった。
旅館で眠れず、深夜まで友達とカードゲームしたりして遊んでいたらしい。
「寝ろよ」と言ったら
「抱き枕とかお父ちゃんとか、何か巻き付くものがないと眠れない」
そんな繊細な子に育てた覚えはないが
寧ろ私の方が神経過敏で困る質だが、思い返せば
子供時代のお泊まりは大抵さっさと眠っていた。
親子でもやっぱり結構違うんだね~。
仔羊が寝た後、洗濯物を干していて気付いた。
前日着ていったTシャツとパンツ(下着)、靴下の片方がない!
翌日、仔羊に尋ねたところ、旅館の風呂場に置いてきた気がすると答えた。
小学校低学年じゃないんだからさー。
6年にもなってパンツ忘れるなんて。
後日、お友達の荷物に紛れていた事が判明。
洗濯して返して頂いた。
大変恐縮であった。
面白い事に、そのお友達は、更に別のお友達の『修学旅行のしおり』も
持って行っちゃっていたらしい。
ので、逆に持って行っちゃった子が責められたらしい。
いやぁ、洗濯までした貰って仔羊に責める権利はないわな。
そんなこんなで小学校最高学年、
思ったよりずっとしっかりしていないなと思ったと。
修学旅行の話は以上。
楡ポン。
ちょっと前の写真なので大分羽がツンツンしている。
今はもうちょっと綺麗。
羊の背中でサフラワー食い散らかし中。
例によってまた仔羊のおでこが写っている。
すんごいパース。
以下、仔羊修学旅行の話、続編。
仔羊がお土産で買ってきた八つ橋。
小豆入りしか知らなかった世代は何コレと思うが、イチゴジャム入り。
「お父ちゃんが喜ぶと思って♡」と仔羊。
(羊というか、羊、仔羊の羊親子はイチゴ好き)
話は大分前に遡るが、昔、私が勤めていた頃、同室の若い(10代)女の子が
京都出張土産でチョコ入り生八つ橋をくれた事があった。
これが意外に美味しかったので、
仔羊が旅立つ前に「チョコ八つ橋」美味しかったよ、と伝えた。
そうしたら帰ってきた仔羊曰く
「お母ちゃんが美味しいって言うものだから苦いかと思ってチョコ入りは止めた」。
確かに私はビターチョコが好きだが、え、そんなにもなビターチョコ、八つ橋に入れないよね?
と、こんな余分な一言がなければもっと素直な気持ちで
仔羊のお土産を受け取ったのだが……。
帰ってきた仔羊。
何故かフラフラだった。
旅館で眠れず、深夜まで友達とカードゲームしたりして遊んでいたらしい。
「寝ろよ」と言ったら
「抱き枕とかお父ちゃんとか、何か巻き付くものがないと眠れない」
そんな繊細な子に育てた覚えはないが

寧ろ私の方が神経過敏で困る質だが、思い返せば
子供時代のお泊まりは大抵さっさと眠っていた。
親子でもやっぱり結構違うんだね~。
仔羊が寝た後、洗濯物を干していて気付いた。
前日着ていったTシャツとパンツ(下着)、靴下の片方がない!
翌日、仔羊に尋ねたところ、旅館の風呂場に置いてきた気がすると答えた。
小学校低学年じゃないんだからさー。
6年にもなってパンツ忘れるなんて。
後日、お友達の荷物に紛れていた事が判明。
洗濯して返して頂いた。
大変恐縮であった。
面白い事に、そのお友達は、更に別のお友達の『修学旅行のしおり』も
持って行っちゃっていたらしい。
ので、逆に持って行っちゃった子が責められたらしい。
いやぁ、洗濯までした貰って仔羊に責める権利はないわな。
そんなこんなで小学校最高学年、
思ったよりずっとしっかりしていないなと思ったと。
修学旅行の話は以上。
2023年10月12日
ハルヲ写真と仔羊修学旅行前の話
寒くなったり暑くなったり、まさにジェットコースターのような温度差。
ハルヲくん、珍しくテントにイン。

寒いから入ったのでは無いと思う。多分。
サザナミは寒い方が平気だし。

お手々は仔羊の。
何をしてるかって?
モゾモゾっすよ。
最近この体制でやる事が多い。
下にりん子さんが写っている。

「シャーッ!! 撮ってんじゃねぇ」

「え、なに? ボクは可愛いインコだよ♡」
ハルヲはこういうヤツ。
先週、仔羊は奈良京都へ修学旅行に行ってきた。
以下、その話。
今回は旅行に出掛ける前の話。
修学旅行は小学校でも班行動をするらしい。
何処へ行くかを決めるのも今時の子はネットで探すらしい。
しかし、探す基準が『可愛いお守りを売っているところ』。
え
お小遣いは5000円だった。
しかし、班行動で使う分は上乗せしても良いと言う。
拝観料等かなと思ったら、『お守りを買うお金ならOK』なのだそうだ。
どんだけ、お守り!?
うちの仔羊は『鳩笛』が欲しかったらしい。
しかし、先生から「鳩笛はお守りなのか?」と言われたそうだ。
何故、そこまでお守りにこだわる!?
受験生でもあるまいに。
お笑いのネタレベルなこだわり方だと思う。
実際ここで私がネタにしてるが。
もう一件。
旅行当日は朝6:40集合。
凄く早い!
なのにお弁当を持って来いというのだ。
親は一体何時に起きる羽目になるのだよ。
関東と関西の知り合いに訊いたが、
「修学旅行は使い捨て容器でお弁当」が主流らしい。
理由は時間とお金の節約ならしい。
なるほど。
ハルヲくん、珍しくテントにイン。
寒いから入ったのでは無いと思う。多分。
サザナミは寒い方が平気だし。
お手々は仔羊の。
何をしてるかって?
モゾモゾっすよ。
最近この体制でやる事が多い。
下にりん子さんが写っている。
「シャーッ!! 撮ってんじゃねぇ」
「え、なに? ボクは可愛いインコだよ♡」
ハルヲはこういうヤツ。
先週、仔羊は奈良京都へ修学旅行に行ってきた。
以下、その話。
今回は旅行に出掛ける前の話。
修学旅行は小学校でも班行動をするらしい。
何処へ行くかを決めるのも今時の子はネットで探すらしい。
しかし、探す基準が『可愛いお守りを売っているところ』。
え

お小遣いは5000円だった。
しかし、班行動で使う分は上乗せしても良いと言う。
拝観料等かなと思ったら、『お守りを買うお金ならOK』なのだそうだ。
どんだけ、お守り!?
うちの仔羊は『鳩笛』が欲しかったらしい。
しかし、先生から「鳩笛はお守りなのか?」と言われたそうだ。
何故、そこまでお守りにこだわる!?
受験生でもあるまいに。
お笑いのネタレベルなこだわり方だと思う。
実際ここで私がネタにしてるが。
もう一件。
旅行当日は朝6:40集合。
凄く早い!
なのにお弁当を持って来いというのだ。
親は一体何時に起きる羽目になるのだよ。
関東と関西の知り合いに訊いたが、
「修学旅行は使い捨て容器でお弁当」が主流らしい。
理由は時間とお金の節約ならしい。
なるほど。
2023年10月07日
今更だけれど夏休みの思い出
十月っす。
色々書きたいと思っているうちに時が過ぎてしまう。
トリたちは元気。
大変有り難い。
りん子さん。

こうして食べているとすぐハルヲが飛んできて邪魔するので
ものすごく警戒している。
お目々ギョロギョロ。
楡ポン。

出て来たところ。
首傾げラブりぃ。
くっくー、ハルヲ、右京。
おでこは仔羊。

くっくー、ハルヲギャング団の側でビビっている右京。
仔羊は写真に混ざろうとして失敗した模様。
その仔羊。
夏休み中はレジンにハマっていた。

材料は百均で入手。
夏は外に干しておけば即硬化する。
キラキラ大好き、カラスな仔羊。
東急ハンズ内の地球研究室というお店にも行ってきた。
私は二十年以上前に行った事があるのだが。

戦利品!
面白かった! 安かった!
こうして長くて短い夏休みも過ぎていったのである。
色々書きたいと思っているうちに時が過ぎてしまう。
トリたちは元気。
大変有り難い。
りん子さん。
こうして食べているとすぐハルヲが飛んできて邪魔するので
ものすごく警戒している。
お目々ギョロギョロ。
楡ポン。
出て来たところ。
首傾げラブりぃ。
くっくー、ハルヲ、右京。
おでこは仔羊。
くっくー、ハルヲギャング団の側でビビっている右京。
仔羊は写真に混ざろうとして失敗した模様。
その仔羊。
夏休み中はレジンにハマっていた。
材料は百均で入手。
夏は外に干しておけば即硬化する。
キラキラ大好き、カラスな仔羊。
東急ハンズ内の地球研究室というお店にも行ってきた。
私は二十年以上前に行った事があるのだが。
戦利品!
面白かった! 安かった!
こうして長くて短い夏休みも過ぎていったのである。
2023年08月17日
最近の鳥たちと仔羊
台風もコチラは無事通り過ぎた模様。
近頃のトリたち。
くっくー。

THE オウム貝。
絶賛換羽中。
りん子さん。

こちらもつくつく換羽中。
ハルヲくん。

一見フツーの写真に見えるけれど、右京邸侵入中。
右京。

乗っていいるのは羊のお手々。
後ろで転がっているのは仔羊。
以下、仔羊の話。
先月、ピアノ発表会だった訳だが、
終わった後に先生に聞かれた。
「発表会で他の人の演奏を聞いて、良いなと思った曲や自分で弾いてみたいと思った曲を教えて下さい」
仔羊は元気よく答えた。
「レイダースマーチ♪」
発表会でレイダースマーチを演奏した人は誰もいない。
前日に映画インディ・ジョーンズを観に行ってハマってしまった仔羊。
因みに行く前は「僕だけお留守番イヤ」という理由で付いて来たのだが。
やはり、映画館で聞くレイダースマーチの威力は違うのか。
仔羊語録。
そろそろ、こういうの出てこなくなると思ったんだが、まだまだ出るんだな。
ガッチャマンⅡの挿入歌に「地球に花の冠を」というのがある。
歌詞でも表題を繰り返すのだが、
仔羊、「かんむり」を「ハングリー」と聞き違えていた!
昭和世代は多分聞き間違えない間違え方である。
保育園時代にバビル2世主題歌の
「ゆうかんな少年」を「ゆかいな少年」と聞き違えていた事があったが
(おちゃらけ顔の浩一くんを妄想してしまうが、ありえんっ)
それ以来のおっかしい間違いである。
近頃のトリたち。
くっくー。
THE オウム貝。
絶賛換羽中。
りん子さん。
こちらもつくつく換羽中。
ハルヲくん。
一見フツーの写真に見えるけれど、右京邸侵入中。
右京。
乗っていいるのは羊のお手々。
後ろで転がっているのは仔羊。
以下、仔羊の話。
先月、ピアノ発表会だった訳だが、
終わった後に先生に聞かれた。
「発表会で他の人の演奏を聞いて、良いなと思った曲や自分で弾いてみたいと思った曲を教えて下さい」
仔羊は元気よく答えた。
「レイダースマーチ♪」
発表会でレイダースマーチを演奏した人は誰もいない。
前日に映画インディ・ジョーンズを観に行ってハマってしまった仔羊。
因みに行く前は「僕だけお留守番イヤ」という理由で付いて来たのだが。
やはり、映画館で聞くレイダースマーチの威力は違うのか。
仔羊語録。
そろそろ、こういうの出てこなくなると思ったんだが、まだまだ出るんだな。
ガッチャマンⅡの挿入歌に「地球に花の冠を」というのがある。
歌詞でも表題を繰り返すのだが、
仔羊、「かんむり」を「ハングリー」と聞き違えていた!
昭和世代は多分聞き間違えない間違え方である。
保育園時代にバビル2世主題歌の
「ゆうかんな少年」を「ゆかいな少年」と聞き違えていた事があったが
(おちゃらけ顔の浩一くんを妄想してしまうが、ありえんっ)
それ以来のおっかしい間違いである。
2023年05月15日
ヒトの子供の近眼
怪獣ハルヲくん。

以下、仔羊の近眼の話。
多分4年生の時だったと思う。
仔羊が学校から、眼科へ行って視力検査して貰っておいでな紙を持ち帰った。
学校の視力評価はA、B、C、Dの四段階だけ。
ニワトリモドキの学校時代と違って詳しい事は書いてないのである。
Aが1.0以上で、他のはなんだったっけ、忘れた。
仔羊が左右ともB評価を貰ってきたのだ。
最近ニワトリモドキは老眼で近くがかなり見えないが、
視力は左右とも1.5で遠くは割りと見える。
羊も視力は良い。
ので、慌てた。
そして二年間、仔羊に視力が落ちないよう気をつけろと色々言ってきたが、
ついにこの春、仔羊が片目D判定を貰ってきてしまった。
Dは0.2以下。
ニワトリモドキにとっても羊にとっても未知の世界である。
まずは眼科に行った。
すると恐怖!
両目とも0.2という驚愕の結果だった。
この時、眼科には羊に付いて行って貰っていたのだが、
羊曰く、医者は仔羊に「メガネ掛けますか?」と尋ねたらしい。
仔羊は「いいえ」と答えたらしい。
そうしたら、「そうですか」そのまま帰されたらしい。
眼科で書いて貰うべく学校から貰ってきた紙には視力しか書いてくれなかった。
医師の判断として「様子見」「席を前へ」等、丸を付ける欄があるのだが未記入。
病院名の欄すら書いてくれなかった。
メガネ未経験の親は呆然としていた。
暫くして気付いた。
「左右0.2って、メガネ掛けるしかないんじゃない?」
医者にメガネ掛けるかと訊かれて「いいえ」と答えても、
子供の答えは「掛けたくない」という意味でしかないだろう。
0.2でメガネ掛けないとどうなるか、医者は説明してよ。
さて、どうするか?
メガネ屋に行けば良いのか?
一応ネットで調べてみた。
答えはノーだと分かった。(この辺は便利な世の中)
まずは眼科で処方箋を貰ってこなければならないのだ!
ほう、なるほど。
え、さっき行ったのに処方箋は出して貰わず帰ってきてしまった。
病院に電話して処方箋だけ出して貰えるか聞いた。
「処方箋を出すには別の検査をしなければならないのでもう一度来て検査して貰います」
という答えだった。
なんということ。
折角行ったのにまるっきり無駄な時間を過ごして帰ってきてしまったという事じゃないか!
何処でもそうだと思うが、眼科の待ち時間はものすごく長い。
ヒドいわ。
ここの眼科、昔ニワトリモドキもドライアイで診て貰いに行った事があるのだが、
「目に大した傷は付いていないのでいいです」と言われ、
目薬も何も出してくれなかった事がある。
巷の口コミは「腕はいい」。
それは、手術でもしなければ意味が無いと言う事か?
割りと近所だし、近眼の検査だけだしと思って行っていたが、
流石に眼科を替える事にした。
そして別の眼科であっさり処方箋を貰い、翌日あっさりとメガネを作ったのだった。
以下、仔羊の近眼の話。
多分4年生の時だったと思う。
仔羊が学校から、眼科へ行って視力検査して貰っておいでな紙を持ち帰った。
学校の視力評価はA、B、C、Dの四段階だけ。
ニワトリモドキの学校時代と違って詳しい事は書いてないのである。
Aが1.0以上で、他のはなんだったっけ、忘れた。
仔羊が左右ともB評価を貰ってきたのだ。
最近ニワトリモドキは老眼で近くがかなり見えないが、
視力は左右とも1.5で遠くは割りと見える。
羊も視力は良い。
ので、慌てた。
そして二年間、仔羊に視力が落ちないよう気をつけろと色々言ってきたが、
ついにこの春、仔羊が片目D判定を貰ってきてしまった。
Dは0.2以下。
ニワトリモドキにとっても羊にとっても未知の世界である。
まずは眼科に行った。
すると恐怖!
両目とも0.2という驚愕の結果だった。
この時、眼科には羊に付いて行って貰っていたのだが、
羊曰く、医者は仔羊に「メガネ掛けますか?」と尋ねたらしい。
仔羊は「いいえ」と答えたらしい。
そうしたら、「そうですか」そのまま帰されたらしい。
眼科で書いて貰うべく学校から貰ってきた紙には視力しか書いてくれなかった。
医師の判断として「様子見」「席を前へ」等、丸を付ける欄があるのだが未記入。
病院名の欄すら書いてくれなかった。
メガネ未経験の親は呆然としていた。
暫くして気付いた。
「左右0.2って、メガネ掛けるしかないんじゃない?」
医者にメガネ掛けるかと訊かれて「いいえ」と答えても、
子供の答えは「掛けたくない」という意味でしかないだろう。
0.2でメガネ掛けないとどうなるか、医者は説明してよ。
さて、どうするか?
メガネ屋に行けば良いのか?
一応ネットで調べてみた。
答えはノーだと分かった。(この辺は便利な世の中)
まずは眼科で処方箋を貰ってこなければならないのだ!
ほう、なるほど。
え、さっき行ったのに処方箋は出して貰わず帰ってきてしまった。
病院に電話して処方箋だけ出して貰えるか聞いた。
「処方箋を出すには別の検査をしなければならないのでもう一度来て検査して貰います」
という答えだった。
なんということ。
折角行ったのにまるっきり無駄な時間を過ごして帰ってきてしまったという事じゃないか!
何処でもそうだと思うが、眼科の待ち時間はものすごく長い。
ヒドいわ。
ここの眼科、昔ニワトリモドキもドライアイで診て貰いに行った事があるのだが、
「目に大した傷は付いていないのでいいです」と言われ、
目薬も何も出してくれなかった事がある。
巷の口コミは「腕はいい」。
それは、手術でもしなければ意味が無いと言う事か?
割りと近所だし、近眼の検査だけだしと思って行っていたが、
流石に眼科を替える事にした。
そして別の眼科であっさり処方箋を貰い、翌日あっさりとメガネを作ったのだった。
2023年05月14日
青い鳥にご用心
雨の週末。
今年の五月も涼し目?
例年ならGW中に扇風機が出て鳥籠丸洗いが終わっているのだが。
去年もこんな感じの温度で鳥籠丸洗いが行われたのは5月21日。
一昨年は天候不順で五月中に梅雨入りしていたと。
最近天候不順は毎年な気がするが。
くっくー。

そこは右京の家ですよ。

右京んちのご飯をあさるくっくー。
空き巣である。
最近毎日やっている。
狙うは何故か必ず右京邸。
以下、鳥とは関係の無い話。
金曜日、仔羊がばあちゃんちに泊まりたいと言い出した。
「ゼルダの伝説が発売されたんだよ。
ばあちゃんは予約したんだってよ」
(※ばあちゃん(羊の母)はゲーマーです)
「発売された日はばあちゃんにやらせてあげてっ」
わざわざ予約して買った日に孫が押しかけてきてゲーム取られたらねぇ。
子供は抜け目なく狙うよなぁ。
今年の五月も涼し目?
例年ならGW中に扇風機が出て鳥籠丸洗いが終わっているのだが。
去年もこんな感じの温度で鳥籠丸洗いが行われたのは5月21日。
一昨年は天候不順で五月中に梅雨入りしていたと。
最近天候不順は毎年な気がするが。
くっくー。
そこは右京の家ですよ。
右京んちのご飯をあさるくっくー。
空き巣である。
最近毎日やっている。
狙うは何故か必ず右京邸。
以下、鳥とは関係の無い話。
金曜日、仔羊がばあちゃんちに泊まりたいと言い出した。
「ゼルダの伝説が発売されたんだよ。
ばあちゃんは予約したんだってよ」
(※ばあちゃん(羊の母)はゲーマーです)
「発売された日はばあちゃんにやらせてあげてっ」
わざわざ予約して買った日に孫が押しかけてきてゲーム取られたらねぇ。
子供は抜け目なく狙うよなぁ。
2023年05月12日
右京、今年もか
ゴールデンウィークに入る前から気圧の変化が激しい日が続いていた。
内心ビクビクしていた。
5月3日くらいに右京の換羽が始まった。
更に高まる不安。
6日、右京の籠下に敷いてある新聞紙を替えていた羊が言った。
「うきょが真っ黒いフンしてるよ」
やっぱり来てしまった!!
説明しよう。
オカメの右京は気圧低下と換羽で消化器不調になりやすいのだ!
とりあえず病院に電話。
「はい、元気はあるので緊急ではないと思うのですが……」
明日の予約が取れればと思ったのだが、
病院は現在の方が空いているとの事。
そんな訳で放鳥中だった右京を籠に入れ、病院へ直行。
「吐いてはいないようですね。
早いうちに来て貰って良かったと思います」と先生。
まだ軽症と言う事で注射は打たれず飲み薬を十日分貰って帰宅。

あれから一週間。
右京の状態は落ち着いている。
相変わらず気圧は安定せず換羽も続いているので安心できないが。
以下は仔羊と犬の話。
GW突入前、仔羊は学校から貰ってきたチラシを手にして言った。
「僕、今年は写生大会に出てみようと思うんだ」
え!?
今、小学校では写生をやらないのだ。
仔羊は生まれてこの方、写生というものをやった事がないのだ!!
いきなり写生をやるとどうなるか。
なんとなく予想が付いたので試しに一度練習をやらせてみた。
案の定、仔羊は途中で音を上げた。
朝から夕方までずっと同じ事をしている、絵を描いている等と言う事が
そも生まれて初めての経験なのだ。
学校で普通に写生をやらされていた時分は気付かなかったが、
写生大会とは忍耐と根性を養うイベントだったのだ!!
まあ、学校だと友達もいるから多少違うが。
仔羊は、もう写生大会に出るの嫌だと泣き言を言った。
そうかそうかと、放っておいた。
日にちをおけば考えが変わるかと思ったからだ。
案の定、前日になったら仔羊はやっぱり写生大会に出ると考えを変えた。
そして、なんとか1日、絵を描き続けた。
次の日も頑張って描いてなんとか絵を完成させた。
昔の中学年から写生させられていた子供と比べると
とても6年とは思えない稚拙な絵だが、生まれて初めての風景画なので、
兎にも角にも完成させた事に意義があるかなっと。
一方、その頃のラム(ばあちゃんちの犬)。

羊が散歩させに行ったのだが、駐車場で這いつくばって動かなかったらしい。
駄ラム、と呼ばれた。
堕ラムか?
内心ビクビクしていた。
5月3日くらいに右京の換羽が始まった。
更に高まる不安。
6日、右京の籠下に敷いてある新聞紙を替えていた羊が言った。
「うきょが真っ黒いフンしてるよ」
やっぱり来てしまった!!
説明しよう。
オカメの右京は気圧低下と換羽で消化器不調になりやすいのだ!
とりあえず病院に電話。
「はい、元気はあるので緊急ではないと思うのですが……」
明日の予約が取れればと思ったのだが、
病院は現在の方が空いているとの事。
そんな訳で放鳥中だった右京を籠に入れ、病院へ直行。
「吐いてはいないようですね。
早いうちに来て貰って良かったと思います」と先生。
まだ軽症と言う事で注射は打たれず飲み薬を十日分貰って帰宅。
あれから一週間。
右京の状態は落ち着いている。
相変わらず気圧は安定せず換羽も続いているので安心できないが。
以下は仔羊と犬の話。
GW突入前、仔羊は学校から貰ってきたチラシを手にして言った。
「僕、今年は写生大会に出てみようと思うんだ」
え!?
今、小学校では写生をやらないのだ。
仔羊は生まれてこの方、写生というものをやった事がないのだ!!
いきなり写生をやるとどうなるか。
なんとなく予想が付いたので試しに一度練習をやらせてみた。
案の定、仔羊は途中で音を上げた。
朝から夕方までずっと同じ事をしている、絵を描いている等と言う事が
そも生まれて初めての経験なのだ。
学校で普通に写生をやらされていた時分は気付かなかったが、
写生大会とは忍耐と根性を養うイベントだったのだ!!
まあ、学校だと友達もいるから多少違うが。
仔羊は、もう写生大会に出るの嫌だと泣き言を言った。
そうかそうかと、放っておいた。
日にちをおけば考えが変わるかと思ったからだ。
案の定、前日になったら仔羊はやっぱり写生大会に出ると考えを変えた。
そして、なんとか1日、絵を描き続けた。
次の日も頑張って描いてなんとか絵を完成させた。
昔の中学年から写生させられていた子供と比べると
とても6年とは思えない稚拙な絵だが、生まれて初めての風景画なので、
兎にも角にも完成させた事に意義があるかなっと。
一方、その頃のラム(ばあちゃんちの犬)。
羊が散歩させに行ったのだが、駐車場で這いつくばって動かなかったらしい。
駄ラム、と呼ばれた。
堕ラムか?
2023年03月20日
ホワイトデイ2023
今回ナマ鳥写真は出て来ません。
今年のホワイトデイ、自分用に買ったもの。

KOTORITACHIのチョコと、障害者雇用でテレビにも出ていたクオンチョコレート。

中身はこうなっている。
KOTORITACHIは安定の可愛さ(瓶)とお味。
クオンは初めて。
チョコミントのテリーヌが欲しかったのだけれど無かったのでチップ。
ミルクチョコなのね。
因みにバレンタインには羊&仔羊にストロベリーを買った。
此方はブラックだった。
味見させて貰ったけれどブラック好き。
ミルクも美味しいんだけどね。好みの問題。
テリーヌは抹茶。
中のお豆が美味しかった。
羊親子にはストロベリーとを送った。
二人ともきな粉が一番美味しかったとの事。

↑ホワイトデイ、食べ物以外に羊から貰ったもの。
なにこれ
ぷにけつふせんインコ。
今年もバレンタインには女子からチョコを貰えた仔羊。
今までは貰うだけ貰ってお返しはほぼ父ちゃん母ちゃんに任せっきりだった仔羊。
家庭科も始まった事だし今年は自分で作れと言い渡した。

そんなわけでお菓子作りをした仔羊。
メニューは基本の型抜きクッキー。
自分で作ると言っても指示するのは母ちゃん。
ほぼ付きっきりで見ていた。
母ちゃんにとっては自分一人で作る方が当然楽である。
しかし、保育園、小学校低学年の頃は型抜きだけでも投げ出して何処かへ行っちゃったのに、
今度はほぼ自分で作業をやってのけた。

出来上がったクッキー。
素朴な味だけれど他のクッキーより作るのは大変な気がする。
素朴ななりに美味しく出来たと思う。
家庭科続きで縫い物の方。
仔羊が学校で作ったものを持ち帰った。
これがまたヒドイ出来だった。
フェルト小物を縫い目2㎝くらいで縫っていた。
仔羊曰く
「だぁって、時間が無かったんだもの」
昔は学校で出来なければ大抵おうちへ持ち帰りだったが、
今じゃ教科書すら学校に置きっぱなし。
と言う訳で、縫い物もおうちで補習授業。

ペンギンのマスコット。
デザインも仔羊。
授業科目が増えたしわ寄せなのか、家庭科なんて自分たちの頃の小学生のレベルには
遠く及ばないのである。
家で教えないと何も出来るようにならない。
他の科目はどうなんだろう?
不安だわ~。
今年のホワイトデイ、自分用に買ったもの。
KOTORITACHIのチョコと、障害者雇用でテレビにも出ていたクオンチョコレート。
中身はこうなっている。
KOTORITACHIは安定の可愛さ(瓶)とお味。
クオンは初めて。
チョコミントのテリーヌが欲しかったのだけれど無かったのでチップ。
ミルクチョコなのね。
因みにバレンタインには羊&仔羊にストロベリーを買った。
此方はブラックだった。
味見させて貰ったけれどブラック好き。
ミルクも美味しいんだけどね。好みの問題。
テリーヌは抹茶。
中のお豆が美味しかった。
羊親子にはストロベリーとを送った。
二人ともきな粉が一番美味しかったとの事。
↑ホワイトデイ、食べ物以外に羊から貰ったもの。
なにこれ
ぷにけつふせんインコ。
今年もバレンタインには女子からチョコを貰えた仔羊。
今までは貰うだけ貰ってお返しはほぼ父ちゃん母ちゃんに任せっきりだった仔羊。
家庭科も始まった事だし今年は自分で作れと言い渡した。
そんなわけでお菓子作りをした仔羊。
メニューは基本の型抜きクッキー。
自分で作ると言っても指示するのは母ちゃん。
ほぼ付きっきりで見ていた。
母ちゃんにとっては自分一人で作る方が当然楽である。
しかし、保育園、小学校低学年の頃は型抜きだけでも投げ出して何処かへ行っちゃったのに、
今度はほぼ自分で作業をやってのけた。
出来上がったクッキー。
素朴な味だけれど他のクッキーより作るのは大変な気がする。
素朴ななりに美味しく出来たと思う。
家庭科続きで縫い物の方。
仔羊が学校で作ったものを持ち帰った。
これがまたヒドイ出来だった。
フェルト小物を縫い目2㎝くらいで縫っていた。
仔羊曰く
「だぁって、時間が無かったんだもの」
昔は学校で出来なければ大抵おうちへ持ち帰りだったが、
今じゃ教科書すら学校に置きっぱなし。
と言う訳で、縫い物もおうちで補習授業。
ペンギンのマスコット。
デザインも仔羊。
授業科目が増えたしわ寄せなのか、家庭科なんて自分たちの頃の小学生のレベルには
遠く及ばないのである。
家で教えないと何も出来るようにならない。
他の科目はどうなんだろう?
不安だわ~。
2023年03月07日
2023雛祭り
スミマセン、今回ナマ鳥の写真ありません。
そも、このブログで雛祭りネタ書いた事あったっけな。
鶏小屋には雛人形がないし。

老舗の菓子屋で購入した「いが饅頭」。
子供の頃から雛祭りによく食べていたが、
どうもこの辺り限定の風習ならしい。

スーパーで配布されているレシピに載っていたので作ってみたスモアクッキー。
マシュマロを入れて焼く。
割りと短時間で作れて子供受け良かったが、
ほぼ、マシュマロとトッピングのマーブルチョコの味。
見た目綺麗なので雛祭りやホワイトデイには映えるかと。

そして、キャンドゥで仕入れた雛祭り文鳥シール!
そも、このブログで雛祭りネタ書いた事あったっけな。
鶏小屋には雛人形がないし。
老舗の菓子屋で購入した「いが饅頭」。
子供の頃から雛祭りによく食べていたが、
どうもこの辺り限定の風習ならしい。
スーパーで配布されているレシピに載っていたので作ってみたスモアクッキー。
マシュマロを入れて焼く。
割りと短時間で作れて子供受け良かったが、
ほぼ、マシュマロとトッピングのマーブルチョコの味。
見た目綺麗なので雛祭りやホワイトデイには映えるかと。
そして、キャンドゥで仕入れた雛祭り文鳥シール!
本日のメイン。
入手したのが三月二日。
思い切り一夜飾りになってしまった。
入手したのが三月二日。
思い切り一夜飾りになってしまった。
2023年02月18日
眠れる森の?
ちょいと寝込んでいました。
夜、突然喉が痛くなり…夜中に熱が出て……。
しかし翌々日には微熱程度まで下がったものの、
その翌々日、体力低下中に低気圧通過したためか、頭痛と嘔吐。
これでやられました。
発熱外来初めて掛かりました。
新型コロナ検査は一応陰性でしたよ。
面白くない話はここまでで。
鳥写真で癒やされよう。
楡ポン。

足下がふかふかしているね。
何に乗っているのかな?

ん? その左下の黒いのは?

正解は、仔羊の上。
滅多に仔羊に乗らない楡ポンが珍しく乗ったので写真を撮ったと。
違和感ありという顔をしている楡ポン。
で、仔羊。
久々の仔羊語録。

巷で人気のSPY×FAMILY。
仔羊のスイミングバッグにもアクリルチャームが付いちゃっている。
手前のキャラはFAMILYのお母さん役のヨルさん。
ヨルさんの裏の顔は殺し屋という設定。殺し屋としてのコードネームは……
「いばらきひめだよ」
と仔羊がのたまった。
一気にカッコ悪くなった!
正解は「いばらひめ」。
茨城がカッコ悪いと言うのではなくて、え~っと、
「都道府県名」+「姫」だと、47どこでもカッコ良くはないだろう。
いばらひめのお話は以前教えた事あるのだけれど、頭に入っていなかったらしい。
何故教えたかって?
糸車について訊かれたから。
糸車の出て来る話ってそれしか思いつかない。
夜、突然喉が痛くなり…夜中に熱が出て……。
しかし翌々日には微熱程度まで下がったものの、
その翌々日、体力低下中に低気圧通過したためか、頭痛と嘔吐。
これでやられました。
発熱外来初めて掛かりました。
新型コロナ検査は一応陰性でしたよ。
面白くない話はここまでで。
鳥写真で癒やされよう。
楡ポン。
足下がふかふかしているね。
何に乗っているのかな?
ん? その左下の黒いのは?
正解は、仔羊の上。
滅多に仔羊に乗らない楡ポンが珍しく乗ったので写真を撮ったと。
違和感ありという顔をしている楡ポン。
で、仔羊。
久々の仔羊語録。
巷で人気のSPY×FAMILY。
仔羊のスイミングバッグにもアクリルチャームが付いちゃっている。
手前のキャラはFAMILYのお母さん役のヨルさん。
ヨルさんの裏の顔は殺し屋という設定。殺し屋としてのコードネームは……
「いばらきひめだよ」
と仔羊がのたまった。
一気にカッコ悪くなった!
正解は「いばらひめ」。
茨城がカッコ悪いと言うのではなくて、え~っと、
「都道府県名」+「姫」だと、47どこでもカッコ良くはないだろう。
いばらひめのお話は以前教えた事あるのだけれど、頭に入っていなかったらしい。
何故教えたかって?
糸車について訊かれたから。
糸車の出て来る話ってそれしか思いつかない。
2022年12月13日
仔羊と子犬
今回は10月15日に続き犬の話。
10月15日、散歩に苦労していると書いたが、その続きはまた今度にして、
仔羊と犬との関係について書く。

元々、犬はあまり好きでないと言っていた仔羊。
友達のうちで追いかけ回されてトラウマになったのだと本人は言っている。
好きならそれくらいでトラウマにはならない。
ラムをペットショップへ迎えに行く時も乗り気ではなかった。
ニワトリモドキ的には「子供はみんな子犬好きだろ」と思っていたので意外だった。
ラムが来てからも積極的にはラムと遊ぼうとはしなかった。
携帯ゲーム機の画面ばかり見ている仔羊を見て、
ニワトリモドキはゲームの誘惑の方が強いのかと思っていた。
(仔羊はばあちゃんちでのみ、携帯ゲーム機で遊べる。
何故かというとばあちゃんのみゲーム機を所有しているからだよ)
ある日、仔羊は言った。
「ラム、きらい!」
大人達はびっくりした。
え、そこまでだったの!?
ニワトリモドキは考えた。
仔羊、一人っ子だからね。
元々、父ちゃん母ちゃんは鳥たちに取られたりしていたが、
ばあちゃんは仔羊だけのばあちゃんだった。
それで、やきもち?
ばあちゃんの携帯の待ち受け写真もラムに座を奪われてしまったのである。
哀れ仔羊。
まあ、これも大人になる試練だとニワトリモドキは思っている。
まるで見当違いかもしれないが。

↑ドッグランで遊び疲れ、帰りの車内で眠るラム。
仔羊に頬の毛を引っ張られても起きない。
10月15日、散歩に苦労していると書いたが、その続きはまた今度にして、
仔羊と犬との関係について書く。
元々、犬はあまり好きでないと言っていた仔羊。
友達のうちで追いかけ回されてトラウマになったのだと本人は言っている。
好きならそれくらいでトラウマにはならない。
ラムをペットショップへ迎えに行く時も乗り気ではなかった。
ニワトリモドキ的には「子供はみんな子犬好きだろ」と思っていたので意外だった。
ラムが来てからも積極的にはラムと遊ぼうとはしなかった。
携帯ゲーム機の画面ばかり見ている仔羊を見て、
ニワトリモドキはゲームの誘惑の方が強いのかと思っていた。
(仔羊はばあちゃんちでのみ、携帯ゲーム機で遊べる。
何故かというとばあちゃんのみゲーム機を所有しているからだよ)
ある日、仔羊は言った。
「ラム、きらい!」
大人達はびっくりした。
え、そこまでだったの!?
ニワトリモドキは考えた。
仔羊、一人っ子だからね。
元々、父ちゃん母ちゃんは鳥たちに取られたりしていたが、
ばあちゃんは仔羊だけのばあちゃんだった。
それで、やきもち?
ばあちゃんの携帯の待ち受け写真もラムに座を奪われてしまったのである。
哀れ仔羊。
まあ、これも大人になる試練だとニワトリモドキは思っている。
まるで見当違いかもしれないが。
↑ドッグランで遊び疲れ、帰りの車内で眠るラム。
仔羊に頬の毛を引っ張られても起きない。
2022年10月14日
仔羊のキャンプ
仔羊の小学校の話。
今年はコロナ以来初の水泳の授業があった。
学校のプールはなくなり、近くのスポーツクラブへ泳ぎに行くというもの。
市の広報で「スポーツクラブでの水泳の授業」は専門のインストラクターが
教えてくれるから、学校で習うより早く上達するとかなんとか書いてあった。
しかし、水泳の授業は週一で一ヶ月分、合計で4回しかなかった。
今年はこれでもう終わり。
いくら早く上達すると言っても4回じゃねぇ。
もう一つ文句言いたいのは、
洗い替えも要るかと思い、二枚水着を買ってしまったのだ。
週一なら週一と先に言ってくれれば良かったじゃないか。
学校の愚痴ばかりで殺伐としてくるのでハルヲの写真で緩和。

ピンボケだけれど。
で、本題。
仔羊が昨日今日と学校のキャンプへ行ってきました。
コロナ禍突入以来初なので行けただけで涙もののめでたさですが。
無事帰ってきてくれたのでこんな有り難いことはないのですが。
自分たちのの頃との違いに驚いた事を備忘録として記します。
まず驚いたのは荷物の多さ。
着替えがやたら多い。
寝間着。要るの、それ?
キャンプなんて体操着そのままじゃないの?
翌日の着替え。
え、前日のそのままでいいじゃん。キャンプだよ?
キャンプファイヤー用に燃えにくい綿の長袖、長ズボン。
綿は燃えやすいよ? 意味ないって。
キャンプファイヤー用ウィンドブレーカ。
元々意味なかったけれど、燃えにくい綿の上下がもっと意味なくなった!
こんなに持っていったら量が半端ない。
実はコロナ前に、大きめリュックがセールになっていたのを、
仔羊のキャンプ用にと買っておいたのだ。
当然入りきらない。
相当でかいスポーツバッグに換えて漸く入った。
修学旅行用としてもちょっとデカいヤツ。
来年、修学旅行の時はどうなるのだろう?
まず、行けるといいねという話だけれど。
ホント、行って無事帰って来れることがとてつもなく有り難いのだけれどね。
今年はコロナ以来初の水泳の授業があった。
学校のプールはなくなり、近くのスポーツクラブへ泳ぎに行くというもの。
市の広報で「スポーツクラブでの水泳の授業」は専門のインストラクターが
教えてくれるから、学校で習うより早く上達するとかなんとか書いてあった。
しかし、水泳の授業は週一で一ヶ月分、合計で4回しかなかった。
今年はこれでもう終わり。
いくら早く上達すると言っても4回じゃねぇ。
もう一つ文句言いたいのは、
洗い替えも要るかと思い、二枚水着を買ってしまったのだ。
週一なら週一と先に言ってくれれば良かったじゃないか。
学校の愚痴ばかりで殺伐としてくるのでハルヲの写真で緩和。
ピンボケだけれど。
で、本題。
仔羊が昨日今日と学校のキャンプへ行ってきました。
コロナ禍突入以来初なので行けただけで涙もののめでたさですが。
無事帰ってきてくれたのでこんな有り難いことはないのですが。
自分たちのの頃との違いに驚いた事を備忘録として記します。
まず驚いたのは荷物の多さ。
着替えがやたら多い。
寝間着。要るの、それ?
キャンプなんて体操着そのままじゃないの?
翌日の着替え。
え、前日のそのままでいいじゃん。キャンプだよ?
キャンプファイヤー用に燃えにくい綿の長袖、長ズボン。
綿は燃えやすいよ? 意味ないって。
キャンプファイヤー用ウィンドブレーカ。
元々意味なかったけれど、燃えにくい綿の上下がもっと意味なくなった!
こんなに持っていったら量が半端ない。
実はコロナ前に、大きめリュックがセールになっていたのを、
仔羊のキャンプ用にと買っておいたのだ。
当然入りきらない。
相当でかいスポーツバッグに換えて漸く入った。
修学旅行用としてもちょっとデカいヤツ。
来年、修学旅行の時はどうなるのだろう?
まず、行けるといいねという話だけれど。
ホント、行って無事帰って来れることがとてつもなく有り難いのだけれどね。
2020年11月30日
マスク落書き第二弾
恐怖!
11月終わりますよ!?
更新のない間も覗いてくれた方有り難うございます。

とりあえずカワイイりん子さんの写真でごまかす。
鳥たちは全員元気です。
コレが一番有り難い。
久々の仔羊語録。
救急車を工作で作りながら言った。
「ぼく、スーパーふぁびゅらんす作ってるんだ」
ちょっと前にファビュラスって言葉、流行りましたね。
↓こちらはマスク落書き第二弾。


今回はチュン太郎一択。
11月終わりますよ!?
更新のない間も覗いてくれた方有り難うございます。
とりあえずカワイイりん子さんの写真でごまかす。
鳥たちは全員元気です。
コレが一番有り難い。
久々の仔羊語録。
救急車を工作で作りながら言った。
「ぼく、スーパーふぁびゅらんす作ってるんだ」
ちょっと前にファビュラスって言葉、流行りましたね。
↓こちらはマスク落書き第二弾。


今回はチュン太郎一択。
2020年09月22日
コンパクトくっくー終了とマスクの話
連休最終日。
見事に天気予報が当てにならず、お洗濯計画がうまく行かなかったなと。

しかし、くっくーはびびりぃ。

追加で描いた一枚。

見事に天気予報が当てにならず、お洗濯計画がうまく行かなかったなと。
9月も下旬を迎え、コンパクトくっくー(換羽中の尾羽の抜けたくっくーのこと)ほぼ終了。
可愛くて不機嫌でちょっと危なっかしいくっくーはなりを潜め、
元気はつらつ、綺麗で、でもどこか抜けているくっくーが帰ってきました。
哺乳類女性の生理のようなものか?
コミドリ、オカメ、ウロコ、セキセイもそんなことはないのだけれど
ワカケホンセイのくっくーは一年に一度、見事に羽がほぼ全て生え替わる。
大体、梅雨時から夏の間。
ボサボサで元気も無くなる。

復活のくっくー、早速女子をからかいに行く。
復活のくっくー、早速女子をからかいに行く。
しかし、くっくーはびびりぃ。
体重半分以下のりん子さんの威嚇一声でソッコー逃げる。
多分りん子さんは思っている。
「わたち、つよい♪」
手のひらの上のソバの実は全てりん子さんが食べる。
続いては仔羊の話。
ヤツは「鬼滅の刃」にはまりました。
学校のお友達の間で大流行ならしい。
小学校高学年以上は分かるけれど、何故低学年のおちびちゃんたちにも人気なのか解せぬ。
書けというので、マスクに落書きしてやりました。
仔羊の推しキャラ。
我妻善逸とチュン太郎。
最初、家にあったマッキーの細字で描いたら無理だった。
ガーゼ生地、予想よりもずっと染みて広がる
慌てて極細マッキーを買いに走った。
追加で描いた一枚。
仔羊はピアノも主題歌の紅蓮華を頑張っています。
小学校上級以上の小説も頑張って読んでいる。
その前までは「おしり探偵」読んでいた子が!
もう親としては、ありがとう鬼滅!
すごいね~、鬼滅
2019年06月09日
観察会行って、クッキー焼いて
(本日、鳥写真ありません)
間が空いてしまいました。
この間に運動会もありました。
5月25日。
暑くて暑くて大変でした。
5月の運動会、紫外線強すぎ。
運動会の頃が暑さのピークだったような。
本日、午前中は東三河自然観察会へ行ってきました。
田んぼにヤマビルなる巨大な蛭がいて、これが大きすぎて他の生物の印象が薄い。
血は吸わないらしい。
タニシなんかを食べているらしい。
ちょっとネットで検索してみたら、「ペット」という言葉と一緒に出て来て……げ
午後からはロシアンクッキーを焼いてみました。
レンジのトレイを追加でもう一枚買ったのでこれで一度に沢山焼けるなと。
クックパッドのこのレシピを見て作ったのですが。
温度が高すぎたのかジャムが噴火して流れてしまった。


トレイ2枚にしたから上と下で温度差が出来てしまってそのせい?
間が空いてしまいました。
この間に運動会もありました。
5月25日。
暑くて暑くて大変でした。
5月の運動会、紫外線強すぎ。
運動会の頃が暑さのピークだったような。
本日、午前中は東三河自然観察会へ行ってきました。
田んぼにヤマビルなる巨大な蛭がいて、これが大きすぎて他の生物の印象が薄い。
血は吸わないらしい。
タニシなんかを食べているらしい。
ちょっとネットで検索してみたら、「ペット」という言葉と一緒に出て来て……げ
午後からはロシアンクッキーを焼いてみました。
レンジのトレイを追加でもう一枚買ったのでこれで一度に沢山焼けるなと。
クックパッドのこのレシピを見て作ったのですが。
温度が高すぎたのかジャムが噴火して流れてしまった。


トレイ2枚にしたから上と下で温度差が出来てしまってそのせい?
2019年03月19日
2019ホワイトデイ
すみません、今回、鳥写真なしです。
今年もやって来ました、ホワイトデイの季節。
仔羊の彼女とは違う小学校になってしまったし、今年は何も用意しなくて良いでしょと気楽に構えていた。
が。
ホワイトデイ前日。
「お友達のうちへ遊びに行った時、バレンタインデイだからとマシュマロ貰ったから返さなきゃ」と仔羊。
はよ言えよ。
ホワイトデイ当日にはもう間に合わないから、週末にクッキーでも焼こうと言っておいたら、
それを友達に言いふらしたらしい。
「誰々ちゃんも誰々くんも欲しいって」
コドモはそうなるわな。
で、焼き上がったモノ。↓


↑写真では仔羊が型抜きしているが、実際は殆ど父ちゃんが型抜きさせられた。
今年は飾り付けなし。
タッパーに放り込んだモノを「皆で食べろ」と持って行かせた。
が。
仔羊は殆ど減っていないタッパーを持って帰宅。
肝腎のマシュマロくれた子がいなかったので、皆、1枚ずつ食べただけならしい。
まあ、非常に素朴な味で特に美味しいモノでもないと思うけれどね。
レシピの話。
一昨年購入したクッキー型におまけで付いていたレシピで作っている。
一昨年はバターの代わりに生クリームで作ってみたら上手く行かず。
昨年はレシピ通りバターで。
今年はオリーブオイルで代用してみた。
バターで作ったモノより、日数が経ってもさっくり感が持続する気がする。
オリーブオイル、悪くないっす。
今年もやって来ました、ホワイトデイの季節。
仔羊の彼女とは違う小学校になってしまったし、今年は何も用意しなくて良いでしょと気楽に構えていた。
が。
ホワイトデイ前日。
「お友達のうちへ遊びに行った時、バレンタインデイだからとマシュマロ貰ったから返さなきゃ」と仔羊。
はよ言えよ。
ホワイトデイ当日にはもう間に合わないから、週末にクッキーでも焼こうと言っておいたら、
それを友達に言いふらしたらしい。
「誰々ちゃんも誰々くんも欲しいって」
コドモはそうなるわな。
で、焼き上がったモノ。↓
↑写真では仔羊が型抜きしているが、実際は殆ど父ちゃんが型抜きさせられた。
今年は飾り付けなし。
タッパーに放り込んだモノを「皆で食べろ」と持って行かせた。
が。
仔羊は殆ど減っていないタッパーを持って帰宅。
肝腎のマシュマロくれた子がいなかったので、皆、1枚ずつ食べただけならしい。
まあ、非常に素朴な味で特に美味しいモノでもないと思うけれどね。
レシピの話。
一昨年購入したクッキー型におまけで付いていたレシピで作っている。
一昨年はバターの代わりに生クリームで作ってみたら上手く行かず。
昨年はレシピ通りバターで。
今年はオリーブオイルで代用してみた。
バターで作ったモノより、日数が経ってもさっくり感が持続する気がする。
オリーブオイル、悪くないっす。
2019年02月01日
違いが分かる?
膵臓機能低下で痩せてしまったセキセイの夏蜜さん、安定はしています。
一昨日の体重が27.5g。文鳥ですか?
ペットヒーター(ひよこ電球)とマイカヒーターが両方入ってサランラップ目張りした籠で暮らしています。
仔羊の話。
1月はじめにEテレでやっていた子供のための歌番組を見て、
お兄さんが複数で歌っているグループ(女性が混ざっているのもあった)を見る度に「嵐だ!」
違います。
FNS歌謡祭で藤井フミヤの歌を堂本剛が歌っているのを見て(以下も敬称略)
「え、声が違う」
(仔羊は堂本剛を見聞きしたのは多分初めて。
歌われていた歌、フミヤの顔と声は知っている)
声の違いは分かっても顔の区別は付かないんだね!?
保育園に上がる前、田中星児の「自動車になったカメの歌」が好きでエンドレスで聞いていた仔羊。
その後、「おかあさんといっしょ 50周年」というCDを買ったら
水木一郎にはまった仔羊。
丁度初代うたのおにいさんと二代目うたのおにいさんという組み合わせの田中星児と水木一郎。
(親の年齢が高いと子供もそういう古いとこにいくの?
と、自虐な考えも浮かんだりしたが。
ええー、私、好きです。田中星児も、水木一郎も!)
しかしあれだけ聞いたのについ最近までこのふたりの声の区別が付かなかった!
(下手をすると今でもあやしいかも)
田中星児と水木一郎、全然声違うと思うのだけれど。
そんな仔羊だけれどフミヤの声は「大人の歌キラーイ」と言いつつあっさり聞き分けた。
(今ではフミヤの歌、好きならしい)
フミヤの声が特殊なのか、子供の耳にはそうなのか、仔羊の耳が特殊なのか?
声優も前野智昭の声は聞き分けた。
成長したから聞き分けれたのか、それとも、声の特徴か?
変わって大人の方の話。
小学生になった今は自分の子供の声が聞き分けられるが
保育園の頃は全く聞き分けられなかった!
なんとなく聞き分けられるようになったのは、年中? 年長の頃?
赤ちゃんなんてまるきり分からない!
保育士さんなどは聞き分けられるのだろうか?
鳥屋さんは鳥の顔が見分けられるそうだ。
顔を見て、雄の顔つき、雌の顔つきというのが分かるらしい。
多くの人が鳥の顔を見分けられないのは、注意してみていないから
脳内DBにデータの蓄積がないからなのである。
外国人の顔が見分けづらいのと同じ理由。
赤ちゃんの声が聞き分けられないのも同じ理由で新米母の自分の脳内にデータが少ないからと思っていた。
が、年数が経ち、保育園で他の子の声を結構見聞きしたのにちぃとも聞き分けられるようにならなかった。
不思議。
皆似たような泣き声を出して、自分の親でなくとも注意を引き、助けて貰うように出来ているのだろうか?
赤ん坊の泣き声を聞くと不安になるのはそのため?
けれどこの赤ん坊の声が気になるのは後天的なもの?
因みに私は雛鳥の声を聞いても不安になる。
これは後天的な気がするが。
一昨日の体重が27.5g。文鳥ですか?
ペットヒーター(ひよこ電球)とマイカヒーターが両方入ってサランラップ目張りした籠で暮らしています。
仔羊の話。
1月はじめにEテレでやっていた子供のための歌番組を見て、
お兄さんが複数で歌っているグループ(女性が混ざっているのもあった)を見る度に「嵐だ!」
違います。
FNS歌謡祭で藤井フミヤの歌を堂本剛が歌っているのを見て(以下も敬称略)
「え、声が違う」
(仔羊は堂本剛を見聞きしたのは多分初めて。
歌われていた歌、フミヤの顔と声は知っている)
声の違いは分かっても顔の区別は付かないんだね!?
保育園に上がる前、田中星児の「自動車になったカメの歌」が好きでエンドレスで聞いていた仔羊。
その後、「おかあさんといっしょ 50周年」というCDを買ったら
水木一郎にはまった仔羊。
丁度初代うたのおにいさんと二代目うたのおにいさんという組み合わせの田中星児と水木一郎。
(親の年齢が高いと子供もそういう古いとこにいくの?
と、自虐な考えも浮かんだりしたが。
ええー、私、好きです。田中星児も、水木一郎も!)
しかしあれだけ聞いたのについ最近までこのふたりの声の区別が付かなかった!
(下手をすると今でもあやしいかも)
田中星児と水木一郎、全然声違うと思うのだけれど。
そんな仔羊だけれどフミヤの声は「大人の歌キラーイ」と言いつつあっさり聞き分けた。
(今ではフミヤの歌、好きならしい)
フミヤの声が特殊なのか、子供の耳にはそうなのか、仔羊の耳が特殊なのか?
声優も前野智昭の声は聞き分けた。
成長したから聞き分けれたのか、それとも、声の特徴か?
変わって大人の方の話。
小学生になった今は自分の子供の声が聞き分けられるが
保育園の頃は全く聞き分けられなかった!
なんとなく聞き分けられるようになったのは、年中? 年長の頃?
赤ちゃんなんてまるきり分からない!
保育士さんなどは聞き分けられるのだろうか?
鳥屋さんは鳥の顔が見分けられるそうだ。
顔を見て、雄の顔つき、雌の顔つきというのが分かるらしい。
多くの人が鳥の顔を見分けられないのは、注意してみていないから
脳内DBにデータの蓄積がないからなのである。
外国人の顔が見分けづらいのと同じ理由。
赤ちゃんの声が聞き分けられないのも同じ理由で新米母の自分の脳内にデータが少ないからと思っていた。
が、年数が経ち、保育園で他の子の声を結構見聞きしたのにちぃとも聞き分けられるようにならなかった。
不思議。
皆似たような泣き声を出して、自分の親でなくとも注意を引き、助けて貰うように出来ているのだろうか?
赤ん坊の泣き声を聞くと不安になるのはそのため?
けれどこの赤ん坊の声が気になるのは後天的なもの?
因みに私は雛鳥の声を聞いても不安になる。
これは後天的な気がするが。