2013年08月31日
こんぱくとくっくー
本日のヒヨドリ。
雛を二羽見ることが出来ました
殆ど尾羽が伸びきっていて最初親鳥かと思ったのだけれど
お腹の辺りに綿毛っぽいのが生えているし、
何より表情があどけない。
下から見上げる私を、「なに?」とじっと見つめ返してきた。
野鳥の成鳥と見つめ合うようなことはまず無いと思うので、あれは雛だと思う。多分。
(カラスにのぞき込まれたことはあるけれど)
もう一羽は明らかに雛鳥といった体。だいぶ大きくなったが。
ヒヨドリの抱卵の仕方は、全て卵を産み終えてから温めるのでなく、
産んだ側から温めて行くのか?
(すると雛の大きさに差が出る)
意外に知らない野鳥の生態。
台風接近中。
無事に乗り切ってくれますように!
さて、くっくー。

いつもとどこか違う。
答え。尻尾が短い。
普段の半分、それ以下?
まるでコザクラインコのよう! そこまではいかない

毎年梅雨頃に換羽が始まり、夏が終わる頃に終了する。
一番長い尾羽が抜けて、新しく生えた羽が伸びてくる頃に二番目に長い尾羽も抜けるのだが、
今年は伸びるのを待たずに、二番目が抜けてしまったので
とってもコンパクトなくっくーになってしまった。
すっごく違和感アリ。
雛を二羽見ることが出来ました

殆ど尾羽が伸びきっていて最初親鳥かと思ったのだけれど
お腹の辺りに綿毛っぽいのが生えているし、
何より表情があどけない。
下から見上げる私を、「なに?」とじっと見つめ返してきた。
野鳥の成鳥と見つめ合うようなことはまず無いと思うので、あれは雛だと思う。多分。
(カラスにのぞき込まれたことはあるけれど)
もう一羽は明らかに雛鳥といった体。だいぶ大きくなったが。
ヒヨドリの抱卵の仕方は、全て卵を産み終えてから温めるのでなく、
産んだ側から温めて行くのか?
(すると雛の大きさに差が出る)
意外に知らない野鳥の生態。
台風接近中。
無事に乗り切ってくれますように!
さて、くっくー。
いつもとどこか違う。
答え。尻尾が短い。
普段の半分、それ以下?
まるでコザクラインコのよう! そこまではいかない

毎年梅雨頃に換羽が始まり、夏が終わる頃に終了する。
一番長い尾羽が抜けて、新しく生えた羽が伸びてくる頃に二番目に長い尾羽も抜けるのだが、
今年は伸びるのを待たずに、二番目が抜けてしまったので
とってもコンパクトなくっくーになってしまった。
すっごく違和感アリ。
2013年08月30日
ヒヨドリの子育て4
本日のヒヨドリ様の写真。


今日も一羽しか見つけられず。
ずっと口開けていました。
暑かったのでしょうか?
羽もだいぶ伸びてきて大人っぽくなってきた気がします。
今日も一羽しか見つけられず。
ずっと口開けていました。
暑かったのでしょうか?
羽もだいぶ伸びてきて大人っぽくなってきた気がします。
2013年08月29日
くっくー丸洗い
ヒヨドリさん。
昨日は見つけることが出来ませんでしたが、
今日は昼と夕方にウチの木に一羽の雛を発見。
見つけるとなんだかホッとします。
むこうは「また変なおばさんが見てるよ」と思っているでしょうが。
本日は、羊盆休み期間中に籠ごと洗われたくっくー写真。
シャワシャワシャワ……

シャワシャワシャワ……

ザバーッ!

土砂降り

点目!

キレイになりました
昨日は見つけることが出来ませんでしたが、
今日は昼と夕方にウチの木に一羽の雛を発見。
見つけるとなんだかホッとします。
むこうは「また変なおばさんが見てるよ」と思っているでしょうが。
本日は、羊盆休み期間中に籠ごと洗われたくっくー写真。
シャワシャワシャワ……

シャワシャワシャワ……

ザバーッ!

土砂降り

点目!

キレイになりました

2013年08月27日
ヒヨドリの子育て3
本日のヒヨドリ。
昨夜遅く、急に強い雨が降ったので心配していましたが、
朝になるとあの規則的で金属がかった声が響いてきました。
お昼頃、うちの木に二羽いるのを発見。


ぷりちーなおしり。
昨夜遅く、急に強い雨が降ったので心配していましたが、
朝になるとあの規則的で金属がかった声が響いてきました。
お昼頃、うちの木に二羽いるのを発見。
ぷりちーなおしり。
2013年08月26日
ヒヨドリの子育て2
ヒヨドリ報告。
今朝は、うちの裏側の家の木に雛を二羽発見。
ぴったり寄り添っていました。
やってきた親鳥。
持ってきて貰った虫を食べ終わると羽繕いタイム。
親鳥も手伝う。
微笑ましいことこの上なし。
やがて親鳥は飛んで行く。
すると今までのくつろぎ感はすっかりなくなり、
二羽は息を潜めて動かなくなった。
夕方、うちの木に一羽発見。裏の家の木にはおらず。
一羽しか見つけられなかったので、なんとな~く気を揉んでいる私。
今朝は、うちの裏側の家の木に雛を二羽発見。
ぴったり寄り添っていました。
やってきた親鳥。
持ってきて貰った虫を食べ終わると羽繕いタイム。
親鳥も手伝う。
微笑ましいことこの上なし。
やがて親鳥は飛んで行く。
すると今までのくつろぎ感はすっかりなくなり、
二羽は息を潜めて動かなくなった。
夕方、うちの木に一羽発見。裏の家の木にはおらず。
一羽しか見つけられなかったので、なんとな~く気を揉んでいる私。
2013年08月25日
ヒヨドリの子育て
女帝崩御により智三、荒れております。
自分より大きいくっくーや楡ポンに喧嘩売りまくり。
ご飯食べないといったようなことはないのでマシですが。
むしろやけ食い。
昨日か一昨日くらいからそとの鳥が騒がしい。
「ぴっ、ぴっ、ぴっ、ぴっ……」とほぼ等間隔の鳴き声。
呼んでいるような声。
自分が呼ばれているのではないのに呼ばれているような気がしてどうもいけない。
当たり。
本日ベランダにヒヨドリの雛を発見。
「迷子?」とドキドキ。
親鳥らしいのが飛び回っていたので様子を見ることに。
今日の天気は雨。
濡れそぼった雛の様子は、見るこちらの胸を締め付ける。
暫くして見たら、一羽増えていた。

そっと窓を開けてコンパクトカメラのズーム最大で撮影。
濡れて寒いのか、ぴったりと寄り添っていた。
このあと私は自分の子供に昼食を与えながら時々様子伺い。
親とみられる二羽のヒヨドリが忙しく飛び交っていた。
セミや小動物を捕まえていたのも目撃。
他でも声がするので、どうも雛はうちのベランダの二羽だけではなさそう。
と、今度はカラスの声。
不安になりベランダへ見に行くと、雛がいない。
どこかへ飛び去ったかと外に出ると、足元にフンが!
えっ!? と見上げたらいたよ!
軒下の物干し竿に二羽寄り添ってとまっていた。
隣家の屋根の上にはカラス。
雛は目の前のシマトネリコの茂みに飛び移っていった。
雛を見つけた時点ですぐ家に入れば良かったと後悔。
でも、ずっとうちの軒下にいればカラスに狙われないというものでもないし……悶々。
ヒヨドリの子育てが一段落するまで暫くは、ドキドキ、悶々しそうです。
自分より大きいくっくーや楡ポンに喧嘩売りまくり。
ご飯食べないといったようなことはないのでマシですが。
むしろやけ食い。
昨日か一昨日くらいからそとの鳥が騒がしい。
「ぴっ、ぴっ、ぴっ、ぴっ……」とほぼ等間隔の鳴き声。
呼んでいるような声。
自分が呼ばれているのではないのに呼ばれているような気がしてどうもいけない。
当たり。
本日ベランダにヒヨドリの雛を発見。
「迷子?」とドキドキ。
親鳥らしいのが飛び回っていたので様子を見ることに。
今日の天気は雨。
濡れそぼった雛の様子は、見るこちらの胸を締め付ける。
暫くして見たら、一羽増えていた。
そっと窓を開けてコンパクトカメラのズーム最大で撮影。
濡れて寒いのか、ぴったりと寄り添っていた。
このあと私は自分の子供に昼食を与えながら時々様子伺い。
親とみられる二羽のヒヨドリが忙しく飛び交っていた。
セミや小動物を捕まえていたのも目撃。
他でも声がするので、どうも雛はうちのベランダの二羽だけではなさそう。
と、今度はカラスの声。
不安になりベランダへ見に行くと、雛がいない。
どこかへ飛び去ったかと外に出ると、足元にフンが!
えっ!? と見上げたらいたよ!
軒下の物干し竿に二羽寄り添ってとまっていた。
隣家の屋根の上にはカラス。
雛は目の前のシマトネリコの茂みに飛び移っていった。
雛を見つけた時点ですぐ家に入れば良かったと後悔。
でも、ずっとうちの軒下にいればカラスに狙われないというものでもないし……悶々。
ヒヨドリの子育てが一段落するまで暫くは、ドキドキ、悶々しそうです。
2013年08月19日
ドン逝去
女帝の崩御。
今朝、若しくは昨晩遅くにダーチャが逝きました。
三郎太永眠から約3ヶ月。
寂しくなりました。
ダーチャんと仲が良かったというか、ほぼ手下だった
智三がパニクり中。
トモが心配で感傷に浸っている余裕無し。

トモとドン・ダーボ
今朝、若しくは昨晩遅くにダーチャが逝きました。
三郎太永眠から約3ヶ月。
寂しくなりました。
ダーチャんと仲が良かったというか、ほぼ手下だった
智三がパニクり中。
トモが心配で感傷に浸っている余裕無し。
トモとドン・ダーボ
2013年08月09日
楡ポンとドンとトモ
暑い!
よく食べてくれるのは取り柄だったというか、
親としては有り難かったうちの仔羊。
夏になってから食べなくなった!
暑さの所為か?
イヤイヤ期の所為か?
毎食一時間近くかかる。しかも、大量に残す。
……疲れた。
昨日の続き。
ドン・ダーボの根城を乗っ取りに来た楡ポン。

ドンの様子を見に来たドンの手下トモ。

楡ポンの攻撃!
逃げるトモ。

日々、こんな感じです。
よく食べてくれるのは取り柄だったというか、
親としては有り難かったうちの仔羊。
夏になってから食べなくなった!
暑さの所為か?
イヤイヤ期の所為か?
毎食一時間近くかかる。しかも、大量に残す。
……疲れた。
昨日の続き。
ドン・ダーボの根城を乗っ取りに来た楡ポン。
ドンの様子を見に来たドンの手下トモ。
楡ポンの攻撃!
逃げるトモ。
日々、こんな感じです。
2013年08月08日
楡ポンとドン
ブログ更新滞りがちなのは、ドン・ダーボことダーチャんの調子が良くなくて
気分が重苦しいからだったりする。
ずっとプラケ生活です。
餌箱の角に頭を乗っけて眠っている時間が殆どです。
ドンのプラケに忍び寄る緑の影。

楡ポン!

楡ポンはドンのプラケ屋敷を自分の秘密基地にしたくて仕方ないのである。

ガジガジ。

ドン、大迷惑。
気分が重苦しいからだったりする。
ずっとプラケ生活です。
餌箱の角に頭を乗っけて眠っている時間が殆どです。
ドンのプラケに忍び寄る緑の影。
楡ポン!
楡ポンはドンのプラケ屋敷を自分の秘密基地にしたくて仕方ないのである。
ガジガジ。
ドン、大迷惑。
2013年08月01日
仔羊、初めての救急車
7月25日深夜、寝ていた仔羊が突然変な呼吸音を立て始めた。
起こして抱いていると、今度はぴくぴく震え始めた。
もしや、けいれん!?
震えはどんどん大きくなる。
熱を測ると39℃あった。
日中も、寝る前も非常に元気で何もおかしいところは無かったのに。
救急車を呼んだ方がいいのか?
迷いつつも「119」に電話した。
「初めてのけいれんなら救急車出した方がいいでしょう」
オペレータの方が言われたので、お願いすることに。
私がパジャマを着替える余裕が無かったので、
救急車には羊が付き添いで乗ることに。
私は後から車で追った。
救急車に一緒に乗らなかった母は病院の待合室でずっと待つ羽目になり、
かなり情けなかった……という話はどーでもいーが。
長時間の付き添いに羊がトイレ我慢できなくなり、
やっと母は仔羊に会わせて貰えたという……どーでもいー続き。
色々病院で調べてくれたのだけれど、原因は解らず。
熱はあるがその他は大丈夫そうだからと一度帰されることに。
けいれんは熱性けいれんの可能性が高いので大丈夫だろうと。
親子三人家路に就いたときには、既に空が白んでいた。
「カァ~、カァ~」カラスは朝が早いね。
(↑ここ、鳥ブログなもので、こういう文章が混ざるんです)
翌日というか同日の昼前、同病院の小児科へ行ったところ、
風邪と診断された!
……。
重大な病気でなくて、良かったね、仔羊!!
それはさておき、その時に先生に
「震えとけいれんの違いは何ですか?」と尋ねたら、
「けいれんは意識を失います」という回答を得た。
「え!? じゃあ、うちの子はただの震えだったと思われます。
先生曰く「なおさら、良かったですね」
こんなことで救急車まで呼んでしまい、申し訳なかったと思いながら帰宅し、
後にちょっとネットで調べてみたんですが。
結論、難しい!
一口にけいれんって何と説明出来ないんですね。
役に立たない話でごめんなさい。
本日の写真、楡ポン。
起こして抱いていると、今度はぴくぴく震え始めた。
もしや、けいれん!?
震えはどんどん大きくなる。
熱を測ると39℃あった。
日中も、寝る前も非常に元気で何もおかしいところは無かったのに。
救急車を呼んだ方がいいのか?
迷いつつも「119」に電話した。
「初めてのけいれんなら救急車出した方がいいでしょう」
オペレータの方が言われたので、お願いすることに。
私がパジャマを着替える余裕が無かったので、
救急車には羊が付き添いで乗ることに。
私は後から車で追った。
救急車に一緒に乗らなかった母は病院の待合室でずっと待つ羽目になり、
かなり情けなかった……という話はどーでもいーが。
長時間の付き添いに羊がトイレ我慢できなくなり、
やっと母は仔羊に会わせて貰えたという……どーでもいー続き。
色々病院で調べてくれたのだけれど、原因は解らず。
熱はあるがその他は大丈夫そうだからと一度帰されることに。
けいれんは熱性けいれんの可能性が高いので大丈夫だろうと。
親子三人家路に就いたときには、既に空が白んでいた。
「カァ~、カァ~」カラスは朝が早いね。
(↑ここ、鳥ブログなもので、こういう文章が混ざるんです)
翌日というか同日の昼前、同病院の小児科へ行ったところ、
風邪と診断された!
……。
重大な病気でなくて、良かったね、仔羊!!
それはさておき、その時に先生に
「震えとけいれんの違いは何ですか?」と尋ねたら、
「けいれんは意識を失います」という回答を得た。
「え!? じゃあ、うちの子はただの震えだったと思われます。
先生曰く「なおさら、良かったですね」
こんなことで救急車まで呼んでしまい、申し訳なかったと思いながら帰宅し、
後にちょっとネットで調べてみたんですが。
結論、難しい!
一口にけいれんって何と説明出来ないんですね。
役に立たない話でごめんなさい。
本日の写真、楡ポン。
