2013年08月31日
こんぱくとくっくー
本日のヒヨドリ。
雛を二羽見ることが出来ました
殆ど尾羽が伸びきっていて最初親鳥かと思ったのだけれど
お腹の辺りに綿毛っぽいのが生えているし、
何より表情があどけない。
下から見上げる私を、「なに?」とじっと見つめ返してきた。
野鳥の成鳥と見つめ合うようなことはまず無いと思うので、あれは雛だと思う。多分。
(カラスにのぞき込まれたことはあるけれど)
もう一羽は明らかに雛鳥といった体。だいぶ大きくなったが。
ヒヨドリの抱卵の仕方は、全て卵を産み終えてから温めるのでなく、
産んだ側から温めて行くのか?
(すると雛の大きさに差が出る)
意外に知らない野鳥の生態。
台風接近中。
無事に乗り切ってくれますように!
さて、くっくー。

いつもとどこか違う。
答え。尻尾が短い。
普段の半分、それ以下?
まるでコザクラインコのよう! そこまではいかない

毎年梅雨頃に換羽が始まり、夏が終わる頃に終了する。
一番長い尾羽が抜けて、新しく生えた羽が伸びてくる頃に二番目に長い尾羽も抜けるのだが、
今年は伸びるのを待たずに、二番目が抜けてしまったので
とってもコンパクトなくっくーになってしまった。
すっごく違和感アリ。
雛を二羽見ることが出来ました

殆ど尾羽が伸びきっていて最初親鳥かと思ったのだけれど
お腹の辺りに綿毛っぽいのが生えているし、
何より表情があどけない。
下から見上げる私を、「なに?」とじっと見つめ返してきた。
野鳥の成鳥と見つめ合うようなことはまず無いと思うので、あれは雛だと思う。多分。
(カラスにのぞき込まれたことはあるけれど)
もう一羽は明らかに雛鳥といった体。だいぶ大きくなったが。
ヒヨドリの抱卵の仕方は、全て卵を産み終えてから温めるのでなく、
産んだ側から温めて行くのか?
(すると雛の大きさに差が出る)
意外に知らない野鳥の生態。
台風接近中。
無事に乗り切ってくれますように!
さて、くっくー。
いつもとどこか違う。
答え。尻尾が短い。
普段の半分、それ以下?
まるでコザクラインコのよう! そこまではいかない

毎年梅雨頃に換羽が始まり、夏が終わる頃に終了する。
一番長い尾羽が抜けて、新しく生えた羽が伸びてくる頃に二番目に長い尾羽も抜けるのだが、
今年は伸びるのを待たずに、二番目が抜けてしまったので
とってもコンパクトなくっくーになってしまった。
すっごく違和感アリ。